- キッズ
スペース - 土足
OK - おむつ台
ベビーチェア
完備 - バリア
フリー
歯間ブラシ
皆さんこんにちは
溝の口駅徒歩4分のよつば歯科の院長です。
今回も歯ブラシ以外の歯磨き用品について説明をしていきたいと思います。
前回はデンタルフロスのお話をしましたが、今回は歯間ブラシのお話をしていきたいと思います。
上の写真を見てください。
写真のものはL字型と言われる、比較的多いタイプの歯間ブラシですが、構造としては持ち手から伸びた金属製のワイヤーに細かい毛が付いたものとなっています。
サイズがL~4Sと沢山あり、どうやって選んでよいのか迷ってしまうかもしれません。
歯間ブラシの注意点
歯間ブラシを使うにあたって非常に大事なことは自分に合ったサイズのものを使うことです。
歯間ブラシは適正なサイズより太いサイズを使ってしまうと、歯ぐきが圧迫されて傷つけられてしまいます。
傷ついた状態が長く続くと少しずつ歯ぐきが退縮してしまい、そのうちに歯周病が進んだような状態になってしまうのです。
ですから、歯間ブラシを使って歯を磨こうとする努力が、逆に歯ぐきが下げてしまうといった非常に悲しい結果になってしまうことがあるのです。
では、歯間ブラシのサイズはどうやって決めていけばよいでしょうか。
サイズの決め手は歯ぐきを傷付けないこと
先ほどもお話しした通り、歯間ブラシで大事なことは歯ぐきを傷つけないサイズであることです。
ですから、本来はなるべく細いサイズのものを選んだほうが良いのです。
細いサイズであれば歯ぐきを傷つける心配が減りますし、太いサイズが入りにくい部分も磨けるようになるのですが、その代わりに動かし方にコツが必要になってきます。
ですから現実的には、歯と歯の間の隙間に合うサイズの歯間ブラシを使うのが安全でなおかつ効率的で良いかと思います。
ただ、歯と歯の間の隙間は同じ人でもその場所によって大きさが違います。
例えば奥歯は隙間が大きいのに前歯はほとんど隙間がないなんていうこともよくあります。
どの部分にどのサイズを使うかなどは専門家である歯科衛生士か歯医者に判断してもらうのが一番です。
歯と歯の間の隙間が気になっていらっしゃる方は自己判断で痛い目を見る前に、一度歯医者さんで相談してみたほうが良いでしょう。
困ったときは溝の口駅徒歩4分のよつば歯科までご相談ください。