治療と予防

治療と予防について

こんにちは 溝の口のよつば歯科の院長です。

 

今日は歯の治療と予防の関係についてお話ししたいと思います。

その前に一つ質問があります

せっかく頑張って治した歯がまたむし歯になってしまったなんて経験に身に覚えはありませんか?

結構多くの方が思い当たるのではないかと思います。

では、なぜ治したはずのむし歯が再発してしまうかご存じでしょうか。

…ここを意識することが予防のためにはとても大事なポイントになってきますので、今回はそのあたりのお話をしていきたいと思います。

 

まず、歯が『治った』という状態でも、大きく意味が違う場合があることがあることはご存じでしょうか?

例えば、むし歯の治療はむし歯を削って埋めてしまえば『治っている』ということになります。

ただ、本当にそれだけで大丈夫でしょうか。

むし歯を埋めたときにキレイに埋まっていないと、歯磨きがしにくい、要するにむし歯になりやすい状態で『治っている』ことになってしまうんです。

 

確かにむし歯は『治っている』けど、むし歯になりやすい… それではまたむし歯が再発して、治療を繰り返し、いつかは歯を抜かなくてはいけなくなってしまいます。

 

ではそのような悪循環を防ぐためにはなにをすればよいのでしょうか。

正解は…『きれいに治す』ことなんです。

非常にシンプルな答えですが、狭い口の中で小さな歯を相手に『きれいな治療』を行うためには非常に高い技術が必要になってきます。 

 

よつば歯科ではお口の中の写真を撮影し、どのように治したか見ていただいています。

治療後のお写真を見せると、治療前の写真を見ても『どこを埋めたのか分からない』なんて、感動される方、喜ばれる方がいらっしゃいます。

そのような精度の高い治療をすることで、再発しにくい『予防しやすい』歯になるのです。

また、セラミックは汚れが付きにくいので、同じく『予防のしやすい治療』といえるかと思いますのでお勧めしています。

これが、よつば歯科の『予防型の歯科治療』です。

 

歯が悪くなったから治して、そのあと歯磨きを頑張ったのにまたむし歯になってしまった…

歯を磨いているのになんで…!!!

そのような経験のある方は、ただ歯を治すのではなくて『予防のための治療』を受けることが大事なのです。

ですから『予防』は歯を治した後からではなく治すときから始まっているのですね。

 

 

よつば歯科では治療よりも予防を重要視しています。

それは歯は治療を繰り返すことでダメージが溜まっていくので、なによりも治療をしないことが健康のためには重要だからなのですが、そのために精度の高い治療を『意識的に』行っています。

予防を重要視するからこそ、しっかりとした治療を追及しているんです。

 

もし、歯を磨いてるのにむし歯になってしまう…なんて方がいらっしゃれば、何かお手伝いが出来ることがあるかもしれません。

『予防のための治療』を意識して行い、その後は予防を繰り返すことで、皆さんの大事な歯を守っていければと思います。

 

お困りのことがあれば、お気軽にご相談下さい。